平成16年12月の法話どう
於 大正大学(西巣鴨)
母校で講演。同級生のドクトル粕Pが受け持つ授業のゲストスピーカーとして出講。90分も貰っちゃった。 |
教室は「後ろと端から埋まる」この法則はまだ生きていました。 |
 
「コヤツ聴いておらんな」でジロリ。「HP用に使いたいから」と粕Pに撮影を頼んでおいたらコレですよ。実は冷たい人間なのかもしれませんな。 |
「真面目ですね」といわれることが多い(ウソ)のでその気になってました。「HPに使うので」と粕Pに撮影を頼んでおいたらコレです。実はオカシイのかもしれませんな
|

平成16年11月の法話どう
於 総本山長谷寺(奈良県櫻井市)
今年の紅葉は例年になく、半端な素晴らしさ。
荷物にならないお土産をお渡しすべく、いつもどおり張り切りました。
「今回は裏方に徹するぞ!」と写真を撮るつもりでいましたが、ダメでした。
当初の意気込みはどこへやら。ゲリラ布教で喋りっぱなし。
|
 
・孤軍奮闘は高知のK師 ・紅葉?
平成16年11月の法話どう
於 明星来影寺(高知県室戸市)
お大師様のお膝元、雄々しい自然に囲まれる室戸岬。
浄財が寄せられ建立なった、大きな大師がおわします明星来影寺。
断食不断の護摩修行に、地元はもとより全国各地から有縁の有志僧侶が集いました。
ホテルの宴会場で、金屏風を背負っての初舞台でした。
金剛頂寺のご詠歌の講員さん、断食護摩に携わる皆様の前で法話どう。
食を断って朝から晩まで修行される阿闍梨(あじゃり)さま、それをサポートするお坊さん達に元気をいただいて張り切ってやらせて貰いました。
結果はご想像のとおりですが・・・
有難いご縁を頂戴し、貴い経験をさせて頂きました。
|
 
 
 
平成16年9月の法話どう
於 玄国寺(新宿区高田馬場)
九月の護摩法要にお邪魔しました。
寛容なご住職・元気一杯の奥様、お参りの方は粘り強く耳を傾けてくださる。
本当に気持ちよくお話をさせていただきました。
成果ですかぁ?
「精一杯やらせていただきました」としか。やっぱり「噺家さんみたい」だって。
「お坊さんみたい」と言われる其の日まで、精進、精進!
|
平成16年4月の法話どう
於 総本山長谷寺(奈良県櫻井市)
法事やお弔いで必ず法話の時間をとっています。
そういった席での話を繰り返していると、話の内容だけでなく日常の思考もソチラへ偏ってくるものですから、総本山長谷寺(奈良県桜井市)に毎年二度、牡丹(四月末〜五月初め)と紅葉(十一月頃)の時期に伺って機会を頂き、ご縁のある方に長谷寺のご案内と併せ、日頃から温めていた考えなぞをお話しさせて頂いています。
「楽しくて深い法話」を目指して精進していますが、まだまだなんとも……
ご都合が付く方。見事な紅葉を目当てにどうぞ。」
|