平成19年11月・長谷寺での法話どう
平成19年11月18日〜11月20日 於 長谷寺(奈良県桜井市)

・紅葉はコンナでした ・五重塔が映えること

・ゲリラ布教の俊英、U師が ・聴衆を連れて40分。お見事!
聴衆をキャッチ!
平成19年11月・長谷寺での法話どう
平成19年11月8日 於 長谷寺(奈良県桜井市)

・長谷と縁深い與喜神社で ・長谷の廻廊で皆さんの足取りを
受け売りの由緒など。 気にかけつつ、昔話をしながら。

・廻廊中腹の蔵王堂で休憩がてら、 ・聞き手が居なくちゃ法話は成り立ちません。
長谷の蔵王堂の由緒なぞ。 拙い話にお付き合い頂いた根気強い方々
平成19年6月・新潟での法話どう
平成19年6月3日〜6月5日 於 円徳寺(佐渡市 両津)

・今回の目的は掃除とお勤め ・野焚きの薫りの中、掃除もひとまず

・お寺の住居部分には囲炉裏 ・濁った水も掃除には問題ナシ
※いわゆる“法話”の光景ではありませんが、法話の話材に取りあげるタネ、ということで。
平成19年8月・巣鴨での法話どう
平成19年8月24日 10:00〜15:30 於 真性寺(豊島区巣鴨)

↑法話会も定着したのでしょうか。 ↑満開の蓮の向こうにお地蔵さん。
強い日差でもお昼時分にはコンナ。 今日もニコニコ見守ってくださいました。
平成19年8月 横浜での法話どう
平成19年8月1日 13:00〜14:00 於 西光寺(横浜市青葉区)施餓鬼法要
お話しは、素敵なお坊さんにお願いしました。

・例年、法要前の1時間は本堂での法話。楽しみしている檀家さんも多いのです。

本堂内と屋外テントに席を設けているので声が届くか不安ですが、
そこはアンプ(灰色の箱)でカバーします。
平成19年7月・巣鴨での法話どう
平成19年7月24日 10:00〜15:30 於 真性寺(豊島区巣鴨)

↑巣鴨のお地蔵さんへ今日も ↑毎月開催のおはなし会。
大勢のお参りです。 リピーターもお見えです

↑ワタシがお世話になっている
2人のお坊さん。
1人は御大。もう1人は…
平成19年6月・護国寺での法話どう
平成19年6月19日PM13:00〜15:30 於 真言宗豊山派 宗務所(文京区音羽)
今回は、より良い布教師を志す仲間とともに、勉強会でした。
講師は、我らがT先生。言葉について緻密なお話を頂けました。
平成19年6月・新潟での法話どう
平成19年6月3日〜6月5日 於 円徳寺(佐渡市 両津)

・温かく迎えてくれた檀家さんの姿から ・目前は、こんな光景。
M院(港区三田)先々代の行住坐臥を 世情の些事の煩わされることもなく
想い、同じ僧侶としてアツクなりました 行に身を置くことも可能でしょうか。

・この画像の後には、住所氏名、 ・ コレも地域性。
年齢性別が放映されていました。
地域性なんでしょう。
※いわゆる“法話”の光景ではありませんが、法話の話材に取りあげるタネ、ということで。
平成19年5月・新潟での法話どう
平成19年5月28日 12:45〜13:45 於 本覚院(燕市 国上)

・平日の昼間にも関わらず駐車場は ・布教師は相応の色衣に宗紋が入った
このとおり 紫のお袈裟が基本(アタシャ萌黄色)

・香煙が漂う堂内を、越後独特の ・親鸞上人御作という道歌。
節で経を唱えつつ鈴を鳴らして行堂。 共通認識ですナ
神秘的でした
平成19年5月・流山での法話どう
平成19年5月15日 13:15〜13:45 於 円東寺(流山市 市野谷)

・新築間もないお座敷で木の香りに ・聴衆の関心を引くための、視覚効果作戦
拙い話を助けて貰いましたョ

・ご褒美のデザート。地元で評判のケーキ屋さんだそうで。
左端の前後にあるコーヒーゼリー・シフォンケーキを頂きました。
平成19年4月・総本山での法話どう
平成19年4月22日〜4月23日 10:00頃〜15:00頃 於 長谷寺(奈良県桜井市)

・満開の八重桜 ・新緑に映える五重塔

・牡丹は…ちと早い
※ゲリラ布教にいそしんだので、仲間の法話風景も撮れずじまいでした。
平成19年4月・巣鴨での法話どう
平成19年4月4日AM10:00〜15:30 於 真性寺(豊島区巣鴨)

・やさしい語りのG師 ・親しみやすい語りのK師
平成19年4月・港区での法話どう
平成19年4月15日 12:45〜13:30 於 明王院(港区三田)
・休憩中の一こま ・大黒さまの前でお話し
|