平成20年12月・巣鴨での法話どう
平成20年12月24日 於 S寺(豊島区巣鴨)
世間さまのクリスマス騒ぎも何のその。コチラも年に一度のスペシャルな日でした。
「このお坊さんの話を聞いてみたい」ということで、ゲスト講師をお招きしての法話会です。今年はT先生(世田谷区)とI先生(福島県)にお越し頂きました。

↑安定した語り口のT先生 ↑ぐいぐい引き込むI先生 ↑寒さにも負けず立ち見
平成20年11月・巣鴨での法話どう
平成20年11月24日 於 S寺(豊島区巣鴨)

↑寒い中にも関わらず満席
平成20年11月・本山での法話どう
平成20年11月21日〜11月25日 於 長谷寺(奈良県櫻井市)
今年は西国の特別開帳の年だそうで、大勢さんがお参りでした。

↑何にしても勧誘が大事です ↑立ち見がでるのはいつもどおり
平成20年10月・足利での法話どう
平成20年10月13日10:45〜11:00 於 鳳仙寺(栃木県足利市)

↑“代受苦”を明るく味付け ↑聞き手に恵まれました
平成20年9月・横浜での法話どう
平成20年9月28日13:50〜14:25 於 西光寺(横浜市青葉区)
昼間へ開催を移した9月の大護摩法要によせて、円東寺ご住職にお話しをお願いしました。

↑話材は『ゆうきくんの海』 ↑屋外と堂内で目配せには苦労します
平成20年9月・巣鴨での法話どう
平成20年9月4日AM10:30〜15:30 於 真性寺(豊島区巣鴨)
多くの方にお越しいただきました。
ご期待にに応えるべく、9名の布教師が参加。豊かな時間となるよう頑張りました。

↑初参加!木更津のF師

↑心理学をベースにM師 ↑本日一番のすごい話はP師
平成20年8月・巣鴨での法話どう
平成20年8月4日AM10:30〜15:30 於 真性寺(豊島区巣鴨)
本当に暑いなか、多くの方にお越しいただきました。
約300年も風雨にさらされていらっしゃったお地蔵さま。さすがに損傷が激しく、とうとう修理となりました。

・お地蔵さんの周りに足場が!? ・この御姿も有り難かった ・お身代わりのお地蔵さん

・節談説教で聴衆を魅了、高知のK師 ・法話を終えて質問コーナー
平成20年8月 横浜での法話どう
平成20年8月1日 13:00〜14:00 於 西光寺(横浜市青葉区)施餓鬼法要
お話しは円東寺のご住職です。

・およそ一時間、お参りに来ていた子供も楽しんでくれたようでした。
平成20年5月・西光寺での法話どう
平成20年5月25日 於西光寺(横浜市青葉区)
火祭りやら峰入りやらでお世話になっているN師(埼玉県熊谷市)にお説教をおねがいしました。

↑「修行とは何ぞや?」と考える話し ↑ひたむきな語り口には、知らず耳が傾きます
平成20年5月・流山での法話どう
平成20年5月15日 於円東寺(千葉県流山市)
お世話になっている円東寺さんのお施餓鬼にお邪魔しました。

↑聞き手に恵まれました ↑喋っていて気持ちよいのです。
平成20年5月・総本山での法話どう
平成20年5月2日〜5月5日 於長谷寺(奈良県桜井市)
毎年恒例の布教会は、境内を彩る満開の牡丹によせてのものです。
今年の開花状況は格別でした。

↑牡丹の薫りも高い咲きっぷり ↑牡丹も観音さまへの供花です

↑聞き手を引きこむ越後の御大 ↑聞き手を包み込む名古屋の御大

↑若手は休憩所での奮闘 ↑聞き手の反応で話を磨いていきます
平成20年4月・川口での法話どう
平成20年4月17日 於大徳寺(埼玉県川口市)
チベット僧の護摩、法話の光景ですが、法話の話材に取りあげるタネ、ということで。

↑テント中央がリンポチェです ↑冷たい雨の中、大勢の参拝

↑護摩のあとは本堂で法話 ↑リンポチェの話に耳を傾けました
平成20年2月・インドでの法話どう
平成20年2月25日〜3月3日 於 インド
いわゆる“法話”の光景ではありませんが、法話の話材に取りあげるタネ、ということで。

・10分の1になったという仏教大学遺跡 ・竹林精舎へ足を運びました

・日の出に合わせ霊鷲山でお参り ・ブッダガヤの金剛宝座でお参り

・尼連禅河、と言われても… ・ダメークストゥーパでの参拝を済ませて
平成20年2月・巣鴨での法話どう
平成20年2月14日AM10:30〜15:30 於 真性寺(豊島区巣鴨)
まだまだ寒さが残るなか、多くの方にお越しいただきました。

・手向けられた御香をまとうお地蔵さん ・法話の舞台は阿弥陀堂です
平成20年1月・巣鴨での法話どう
平成20年1月24日AM10:30〜15:30 於 真性寺(豊島区巣鴨)
雪でも降りそうな寒さのなか、多くの方にお越しいただきました。
法話は、聞き手があってこそ。有り難いのです。

・寒さが伝わりますかねぇ ・お昼時分は立ち見です ・高崎の若頭、I師。
|