TOPへ
尾道行脚2005-2006〜戦艦大和実物大ロケセット〜
2006年10月の状態。跡形もなし。尾道の街に残る大和の痕跡はモデルガンショップに飾られた写真ぐらい。
2006年6月上旬、大林監督は公約通り、ロケセットがなくなったので尾道入りしたそうな。

最後の賑わい

2006/5/2-3に撮影。解体直前、ゴールデンウィーク中でも1日と2日は平日のためやや空いていましたが3日になると大和のみならず、 尾道市内に人があふれかえった。

* * * * * *
'06年のGWの約1週間前、4月24日の朝日新聞に下記のような記事が掲載された。
大林監督、故郷・尾道市に異論 戦艦大和セット公開巡り

記事によると尾道市出身で故郷を舞台に数々の作品を撮った大林宣彦監督は記事中で尾道市の姿勢を 批判している。映画のセットはフィルムの中でこそ生きるもので本来残すべきものではない。 それを小学生からも金を取って公開するのは戦争や故郷を商売にしているというのが監督の見方で、 セット公開中は尾道市とは絶縁とまで宣言している。

セットそのものは5月7日の最終公開日を無事に終えたが、監督と尾道市が和解したかどうかについて 5/15現在続報はまだないようだ。

実際に尾道の街を見てきた身として現地の様子はどうかといえば、時の流れに逆らわず 古いものと同居する、言葉を変えると風化に逆らわずに生きる歴史の長い町並みがあった。 しかしそれもものの言いようで、駅前の商店街にならぶ空き店舗や休業した映画館の跡(映画の街なのに)、 午後6時にはほとんどの店舗が店仕舞いしてしまう中央商店街。アーケードの中にもよく見ると 二階が崩れかかった古びた建物があるという具合で、実際には街中で荒廃がすすんでいるのが見て取れる。

このような光景を見てしまうと監督の気持ちも分からなくはないが、いささか酷な態度ではないかと思う。 観光を重要な資源とする土地ならまず衆目を集めることは悪くはあるまい。

確かに尾道と戦艦大和という取り合わせの異様さは否定できない。 それでも大和の大きさを実際に体感できる、というのはおそらく二度とない機会だった。 大きい大きいというだけでずっと想像するしかなかった幻のようなものだったのだから。

そもそもこの映画に出資している朝日新聞が、しかもGWの直前のこの時期に 映画に撮影場所を提供した尾道市の足を引っ張るような記事を載せるのはおかしなことだった。 朝日なりに監督と尾道市双方の立場に配慮した、と言うことなのだろうか。

2005年は広島県尾道市を巡り2つの話題が提供された。

戦艦大和 現る

3月、映画「男たちの大和」(公式サイト http://www.yamato-movie.jp/)の撮影のために 戦艦大和の実物大のセットが尾道市の日立造船所跡地に建設された。撮影終了後、7月から2006年3月末の予定で一般公開されている。

尾道とシンクロしたかのように呉にも4月から呉市海事歴史科学館、通称“大和ミュージアム”が開館。 大和の10分の1、全長26メートルにおよぶ破格のスケールの模型が据えられ、予想を遥かに上回るペース で訪問客が足を運んでいる。

神様の住まう街

時期を同じくして尾道をモデルにした土地を舞台にしたアニメが深夜枠で放送され、密かに人気を集めた。 →こちら


同市のHPでWEBカメラでその様子が売り物のひとつとして公開された。 私もそれによってセットや尾道市の様子を見ることができた。撮影風景は見ることはできなかったものの、そのうちに 7月からセットの一般公開が決まったニュースを聞いて尾道行を決意。 尾道の街は逃げないが、大和はこの半年の期間を逃せば地上から姿を消してしまう。行くべし。 そこで限られた日程(&体力)で尾道を巡り、可能な限り舞台となった風景を写真に収めようとしました。 尾道に到着したのは2005年10月末でした。

写真をクリックすると大きい画像が表示されます

右舷側 > 艦尾側 > 艦首側 > 艦上の風景 > 左舷側 > 三笠と比較

付録1:大和ミュージアム > 付録2:旧海軍兵学校・海上自衛隊第一術科学校

写真をクリックしても反応しない場合はそれぞれの右下の*をクリックしてください。

右舷側

JR尾道駅を出て尾道水道側を望むとすぐに大和セットが目に飛び込んでくる。駅から歩いて約3分の尾道渡船乗り場付近から見ると 右舷を真横から見渡すことができる。 右舷側はクレーンや造船所の建物跡にさえぎられる上、骨組みがむき出しなので眺めとしては今ひとつ。 たまたま福本渡船のフェリーから朝霧に煙る姿を 見ることができたが、なにやら艦載艇に乗ってこれから大和に乗り込もうとしているかのような気分になった。

* * * * *
艦尾側

尾道側の対岸からの姿。 写真と手許の模型(タミヤ1/700)で比較してみたところ、セットの甲板の海面からの位置は実際の喫水線からの高さと合わせてあるらしい。 真後ろから見ると骨組みばかりでますます戦艦としての形はわかりにくくなるものの、阿川弘之氏が戦争中に氏が横須賀で戦艦武蔵を 真後ろから眺めた時の印象を書いていたのを思い出した。

* *
艦首側

造船所跡の敷地に甲板から下1〜2メートルぐらいを剥がしてきて乗せた感じ。

*
艦上の風景

大和の同型艦武蔵の艦上で撮られた写真の真似を試みる。緩やかな傾斜を持った甲板が巨大感を強調する。

* * * * * * * * *
* * * * * *
左舷側

造船所を見下ろす兼吉の丘からの眺め。地元の人たちはひと目撮影風景を見たくてここに集まって見物していたという。 左舷斜め前から見たショットは撮影条件としては一番危険な場所だった。登山靴とザイルがあっても良いぐらい。 真新しい鉄条網が張られていて我々のような馬鹿が少なからずいたことを物語っている…。

* * * * * * * *
三笠と比較

わかりにくいですが横須賀の記念艦三笠との比較を試みました。隠れているシルエットを強調してあります。

* * *
付録1:大和ミュージアム

呉市の大和ミュージアムにある戦艦大和の1/10モデル。

* * * * * *
付録2:旧海軍兵学校・海上自衛隊第一術科学校ほか

5年前に写るンですで撮った写真を8倍光学ズーム付きデジカメで取り直そうと思っていたのですが、今回は大戦中の兵器類が見学コースから外れていて期待はずれ。 下段の不鮮明な方が写るンですで撮ったもの。陸奥の砲塔は塗装しなおしてすっかり綺麗になっていました。前は完全に褪色して真っ白になっていたので 驚かされました。

江田島に行く途中でみかけたおおすみ級輸送艦。LST4003くにさき LST4002しもきた。光学ズームの威力を発揮した一枚。

* * *