ぶらっと旅へ    

                 『花と山旅、歴史旅』シリーズ
 日光の旅 薩摩の旅 犬山城の旅 駿府城の旅 越後長岡の旅 小楢山の旅
金峰山の旅 扇・御正体 陣馬山   隠岐の旅 丹沢・金時 瑞垣・乾徳山 横尾山 花の写真集
 京都の旅   妙心寺   嵐山  二条城  清水寺  上賀茂神社  鞍馬
          大原三千院・寂光院      祇園・先斗町・四条河原町
黒川鶏冠山 三ツドッケ 神山・冠ヶ岳  大岳山   浅間嶺 京都〜奈良旅 熱海お宮の松
箱根
湿性花園
平泉中尊寺 三陸浄土ヶ浜 志賀島
博多
 浄土ヶ浦  京島・浅草 小京都川越
飛騨高山
上高地
加賀武家屋敷金沢城の旅 松島石巻
伊達・仙台城跡
高尾山
生籐山
 加賀百万石の城下町の旅

東京〜金沢〜鞍月用水〜西茶屋街〜武家屋敷〜尾山神社〜近江町市場〜金沢城〜兼六園〜東茶屋街

加賀百万石の城下町、金沢へぶらっと旅しました。初めての武家屋敷と茶屋街の町並みは
「京」の昔の情景が伝わります。                          2007・11・21

隠岐の島の旅
 &浅草
隠岐の島の旅

越後湯沢 「雪変化」

ほくほく線車窓から  越後湯沢の雪の情景  雰囲気が伝わります。 20日朝8時過ぎ

金沢駅〜鞍月用水

金沢市中心街・観光名所案内

金沢駅から徒歩5分で現在地(鞍月用水案内版)に到着、歴史の散歩道へ

 21日観光

香林坊

片町 繁華街

左に見えるのが内橋亭      霞ヶ池

時雨亭

黄葉 もみじの大木

内橋亭

土産物店

団体が行った後 閑散としています。

東茶屋街へ

浅野川大橋から東茶屋街方面を見る。

東茶屋街

小料理、和風レストラン、喫茶など営業中  小京都のたたずまいです。

お菓子、飲料店

美容室

コールドパーマとは懐かしい名称

時間があれば一風呂浴びたいような立派な銭湯です。

板張りの家屋

鶴丸倉庫先から兼六園 土産物店方面を。

「鞍月用水」は一定の川幅で香林坊、金沢城外堀あたりまで続きます。

この用水から分かれの「大野庄用水」は長町武家屋敷の中心を流れています。

大野庄用水〜長町武家屋敷へ     周囲の建物、雰囲気がころっと変わります。

加賀八家  村井家屋敷跡地

大野庄用水に架かる橋は片町方面から一の橋、二の橋・・・・・・・六の橋(足軽資料館そば)まで

加賀藩士 中級武士 高田家跡

高田家門

長町武家屋敷休憩館内の旧武家屋敷案内図

長屋門

天野家長屋門  門の右横にのぞき窓があります。

長町武家屋敷、香林坊、片町界隈地図案内

武家屋敷跡・野村家

野村家 開館中       
唯一座敷にあがれて武家の生活がのぞけます。

土塀の町並み   辿ると香林坊に出ます。

長町    由来:藩政時代に執政の長氏が 
       代々住んでいたためとされているが・・

前田土佐守家資料館

加賀藩祖前田利家の次男 利政を祖とする
加賀八家の一つ。

老舗資料館

天正7年(1579)に創業した薬種商「中屋薬舗」の
建物を復元した施設 中もは古い薬のビンなど多数
展示されています。

犀川

犀川にかかる新橋から片町方面を見る

左が片町、右が西茶屋街・野町広小路方面

室生犀星記念館

金沢市HP観光マップをクリック

西茶屋街

小料理店等 風情が感じられます。

百万石大通りの左側    金沢城・県庁へ

金沢市観光地図案内

香林坊も昔の力強さはない感じです。

余談:尾山神社の近くの昔ながらのラーメン店はうまい。
ご主人は手作り麺にこだわりをもっており、東京には
負けないと話していました。
麺が美味しく、お替りしてしまった。

前田利家像

前田利家像のとなりにお松の方坐像が並んで・・

尾山神社  拝殿

尾山神社 神門

初代加賀藩主前田利家公と正室おまつの方を御祭神とする当神社は、明治六年(一八七三)に歴代藩主の別邸であった金谷御殿跡に建立された。

尾山神社

社殿

長町武家屋敷中心地

大屋家、新家邸長屋門あたり

鞍月用水、大野庄用水は犀川から水をとり入れている。

庭園

近江町市場

かに解禁でたくさんのかにが店先に並んでいます。

一匹3万円のズワイガニなどピンきりです。

回転すし店

昼食はここで・・ 美味しい寿司を腹いっぱい食べて
1400円・・ 安い。 人気店で昼時は並んで待っています。

金沢市民の台所、観光名所にもなっています。

遠くにお城(菱櫓)を・・・・

武家屋敷〜西茶屋街〜片町・香林坊へ

西茶屋街の入り口

後半に東茶屋街を紹介

鶴丸倉庫

文字通り金沢城の食料などの貯蔵庫

本丸がこの辺りにあった。道路の右に本丸看板。

石川門

兼六園庭園

兼六園から金沢城を

庭園に微動だにしない鷺が・・

綺麗なもみじが色づいてました・・

金沢駅

金沢駅が正面に、 ちょっと違和感が・・

駅から見た景色・・・

40年ほど前の雰囲気のあるお店です。

香林坊のとなり街です。

観光ツアーではまわりません 本丸園地。

静寂 一人ではさびしい自然道

戻る

隠岐の旅へ

(越後湯沢で乗りかえ)

 歴史散歩道の鞍月用水地図

加賀藩前田百万石直参家臣 三百石天野家長屋門
古い形のままの残っているのは極めて少ないとのこと

身分や禄高によって規模の異なる藩士の屋敷が
立ち並んでいたそうです。

武家屋敷の規模は平士クラスで約236坪(780u)
中級以上は100石につき約160坪〜170坪)

神明宮の大けや木

西茶屋街近くの神社の境内でひときわ目立ちます

受付には上品な女性が・・・親切に対応

菱櫓

尾山神社へ

香林坊に接している尾山町は昔の
中心地だったとか。 近江町へと続きます。

菱櫓

二の丸で一番高い三層の物見櫓

菱櫓から石川門を見る。   

菱櫓は「石落し」を多く持ち実践的な
華やかな櫓です

五十間長屋内部

橋爪門続櫓         五十間長屋

裏(二の丸広場)から見た菱櫓   右は五十間長屋
2階から3階の階段がかなり急で傍にアルバイトの
女性が見守っています。

橋爪門

普段は倉庫、戦闘時に備え石落し場も数多く、格子は
鉄砲狭間となる二層の多聞櫓

自然が残っている本丸園地

金沢城(跡)へ

石川門    国指定重要文化財

鶴丸倉庫裏

唐崎松

内橋亭

本丸跡地付近

他の古い町並み

飛騨高山、 京島浅草、 川越、 犬山 

 人形町、 深川

橋爪門続櫓

本丸があった辺りから橋爪門続櫓を見る。


金沢城は、加賀一向一揆の拠点としての金沢御堂に始まり、そして金沢御堂を攻略して佐久間盛政が
築いた尾山城でした。
天正11年(1583)に前田利家が金沢に入城しました。
文禄元年(1592)〜慶長4年(1599)にかけて、前田利家の長男利長が城の整備を進め、北に新丸を
広げて大手門を築き、城の周囲を堀で囲み、加賀百万石の大城になったようです。

2007年12月20日〜21日