![]()
日光の旅 薩摩の旅 犬山城の旅 駿府城の旅 越後長岡の旅 小楢山の旅 金峰山の旅 扇・御正体 陣馬山 隠岐の旅 丹沢・金時 瑞垣・乾徳山 横尾山・大菩薩 花の写真集
京都の旅 妙心寺 嵐山 二条城 清水寺 上賀茂神社 鞍馬
大原三千院・寂光院 祇園・先斗町・四条河原町
黒川鶏冠山 三ツドッケ 神山・冠ヶ岳 大岳山 浅間嶺 京都〜奈良旅 熱海お宮の松
箱根湿性花園平泉中尊寺 三陸浄土ヶ浜 志賀島
博多浄土ヶ浦 京島・浅草 小京都川越
飛騨高山
上高地加賀武家屋敷金沢城の旅 松島・石巻
伊達・仙台城跡高尾山
生籐山
冬景色 吾妻小富士 途中の福島の風景
福島駅近くの新幹線車窓から吾妻高原を見る。
この高原の奥に磐梯山を擁する裏磐梯高原・五色沼がある。
・
今回は約40年ぶりの松島、足をのばして石巻まで「奥の細道」の一部を辿ってみました。
1689年松尾芭蕉が弟子の河合曾良と訪れる。
鹿島御児寺神社が鎮座する。
石巻城 鎌倉時代に葛西氏が築城
石巻から商船が出航する前にこの山に登り天気の
状況(日和)を見たのが由来。
東京〜仙台〜松島〜石巻〜仙台〜東京 新幹線とローカル線利用
2008年・2月28日〜29日
仙台駅
東北本線開業 120周年
夜の仙台駅 タクシー乗り場
約40年前に車での旅で仙台駅前で記念撮影した記憶が蘇りました。
(当時の面影はなし)
仙台駅前の市場の朝
29日
仙台〜松島観光 ここから一人旅
仙石線で松島へ けっこう時間かかります。
松島海岸駅前
松島駅前のみやげ物店、食事処 建物が新しくなっています。
以前はサザエ、焼き魚、貝類の看板メニューが多かった記憶がありますが、
牛タンの看板が目立ちます。
たぶんここの食堂で3人で食事したと思います。もちろん当時の建物ではない。
円通院
駅そばのビジネスホテルで一泊
夕食は駅地下の海鮮居酒屋で海の幸を堪能(3名)
営業準備中 人気の仙台朝市通り
殺風景な松島海岸駅 右側に食堂、お土産店が
数店あります。 40年ぶりで懐かしい。
松島観光地図
石巻へ
バラ寺の愛称 伊達家二代目藩主に関係・・
(松島町HPより)
参道
伊達政宗の菩提寺 松島はなんと・・・
言っても瑞巌寺
瑞巌寺
裏から(駅近から)入る。
松島海岸
松島のシンボル 五大堂
五大堂(国重要文化財)
駅に向かって右側の風景
「松島やああ松島や松島や」 実際は松尾芭蕉作ではありません。
海岸通りに出ます
国際色豊かな観光客で賑わっています。
最近は中国、韓国からの団体が多いようです。
五大堂より松島湾を眺む
駅から徒歩8分
すかし橋を渡る
すかし橋は橋の上から下の波をすかして見る
ことから命名
奥の細道 松尾芭蕉が松島の風景を見て
あまりの美しさに言葉が出なく、
「松島やああ松島や松島や」と詠んだとの逸話が
ありますが、実際は後世の狂言師が詠んだとか・・・
松島海岸の風景
観光船
海岸通りの商店街 平日なのでまばら・・
松島〜石巻へ
デザートも付いて 800円〜850円 安い!
昼定食 海鮮丼 (漁業市場魚センターHP)
芭蕉碑
船の向うに五大堂
あらかじめ電車の時間を調べておき 松島海岸駅から電車で石巻へ 快速30分位で到着
石巻駅 三陸への玄関口
ハイカラな石巻駅
漫画の国・いしのまき
漫画家
の里
石巻から日和山(石巻城跡)を散策
駅前の風景
南三陸金華山国定公園の案内
立町大通り商店街
まっすぐ行くと旧北上川に出ます。
日和山まで駅から徒歩30分
日和山城址(石巻城址)
奥の細道 芭蕉像
折口信夫歌碑
斉藤茂吉歌碑
芭蕉をはじめ有名な詩人、歌人が訪れています。
日和山公園から石巻市 旧北上川を眺む。
日和山の名前の由来
金華山方面を眺む
漁業市場の向う 牡鹿半島方面を眺む。
(牡鹿町商工会議所HP)
三陸の昼定食 海鮮どんぶり
たくさんの種類がありますが、安くて
おいしいのはこれです。
昼食はこちらのお店で・・
中年のおばちゃん5人が昼食懇談中でした。
2階では団体客が・・ サービスにアイスが出ます。
石巻〜仙台へ
仙台駅からのメイン通り
仙台 青葉通り
サンモール一番町
中に入ると繁華街、商店街が広がります
晩翠草堂
定禅寺通り 春になると青葉が茂ります。
ブランドーム一番町
土井晩翠の勉学塾、教室
護国神社
仙台国際センター
大手門脇やぐら
城はなく大手門脇櫓くらいしか見当たらない。
石垣と跡しかない殺風景な青葉城址
本丸北壁石垣 雪が残っています。
でかい石垣
青葉城(仙台城)へ
この上に伊達政宗像が鎮座する
青葉城恋歌の場面
晴れて遠くに海が見えています。
青葉城から仙台市内を・・・
仙台観光(仙台市HP)
夕方の新幹線で帰京
何ヶ月も諸国行脚 時間とお金が
あったのでしょう?
仙台の街中は初めて散策したけど町がきれいで
魚も新鮮でおいしく住み良い町と思います。