TOP(サイトマップ) | Solaris man マニュアル | |
(はじめに) はじめに Solarisって・・・ SunのセミナーとSDC Solaris 10概要 資格(SCSA,SCNA) Solarisフォーラム 管理人に連絡 (Solaris基本) Solarisのインストール システムの起動と停止 ファイルシステム オートマウントとマウント パッケージとパッチ ユーザの追加と削除 ファイル権限(セキュリティ) バックアップとリストア CDE環境 プロセス管理/監視 (ネットワーク管理) OSIを理解してみる TCP/IPの設定 (TCP/IP入門) DNSの設定 NISの設定 NFSの設定(WebNFS,CacheFS) (NIS、NIS+、DNS違い) DHCPの設定 1つのNICで複数IP設定 (IO関連) インタフェース概要 SAFの管理 プリンタ管理概要 プリンタコマンド SunSolve Online SCSI情報(KEY,ASC,ASCQ) (ソフトウェア関連) Bash Apache Solstice DiskSuite (SDS OSミラー回復) Veritas VxVM (OBPについて) PROM(OBP)の概要 OBPでのキーボード操作 一般的なOBPコマンド SolarisでOBPの設定 OBPに関するFAQ (トラブル時の対応) 基本情報 エラーメッセージ (主要メッセージ一覧) 性能関連コマンド トレースコマンド クラッシュダンプ SunSolve Online (その他) 小技集 UNIXコマンド (manマニュアル) システムチューニング ネットワークチューニング UltraSPARC T1について (FAQ) rootのPASSが不明 ハングアップかな? ハードトラブル OSが起動しない(b) swap領域の拡張方法 (リンク) Sun関連リンク その他リンク アバウトなJava入門 Perlメモ(逆引き用) |
ユーザーコマンド mail(1) 【名前】 mail, rmail - メールの読み取りまたはユーザーへのメールの送信 【形式】 [メールの送信] mail [-tw] [-m message_type] recipient ... rmail [-tw] [-m message_type] recipient ... [メールの読み取り] mail [-ehpPqr] [-f file] [デバッグ] mail [-x debug_level] [other_mail_options] recipient ... 【機能説明】 recipient は通常、ドメイン形式 ("user@machine") のアドレス、 ま たはlogin(1) が認識するユーザー名です。recipient を指定す ると、mail はメッセージを送信中であるとみなします。このコ マ ン ドは、標準入力からファイルの終端 (Control-d) まで、あるい は端末デバイスから読み取っている場合は、ピリオドだけの行に至 るまで読み取りを続けます。ファイルの終端またはピリオドだけの 行のいずれかを受信すると、mail は各 recipient に対してレター をメールファイルに追加します。 レターは、最初にヘッダー行が数行、次に空行、さらに本文が続き ま す。レターのヘッダー行セクションは、1 つまたは複数の UNIX ポストマークから構成されます。 From sender date_and_time [remote from remote_system_name] この後に、以下の形式の 1 つまたは複数の標準メッ セー ジ ヘッ ダー行が続きます。 keyword-name: [printable text] ここで、keyword-name は、コロン (`:') 以外の表示可能な空白以 外 の 文字から構成されます。MIME-version: ヘッダー行は、その メッセージが RFC 2045 形式であることを示 し ま す。 Content- Length: ヘッダー行は本文内のバイト数を示し、常に存在します。 ただし、レターがメッセージ内容のないヘッダー行だけから構成さ れている場合は例外です。Content-Type: ヘッダー行は本文 (テキ スト、アプリケーション/オクテットストリームなど) のタイプを 示 し、 常に存在します。ただし、レターがメッセージ内容のない ヘッダー行だけから構成されている場合は例外です。ヘッ ダー 行 は、 そ の次の行が空白で始まっている場合、次の行に継続できま す。 【オプション】 [メールの送信] 以下のコマンド行引数は、メール送信に影響を与えます。 -m message_type Message-Type: 行を、message_type の 値とともにメッセージヘッダーに追加し ます。 -t 対象となる recipient の各々 に つ い て、To: 行を、メッセージヘッダーに追 加します。 -w リモート送信プログラムの完了を待たず に、レターをリモート受信者に送信しま す。 レターが配送できないことがわかった場合、そのレターは障害の原 因 と性質を示す診断とともに送信者に返されます。入力中に mail が中断された場合、メッセージを dead.letter というファイル に セーブするので、後から編集と再送信を実行することもできます。 dead.letter は常に追加されるので、以前の内容はすべて保存され ます。dead.letter の追加 (または作成) は、まず、現在のディレ クトリで行われます。これが失敗すると、ユーザーのログインディ レクトリに dead.letter を追加 (または作成) しようとします。2 度目の試行も失敗した場合は、dead.letter の処理はいっさい行わ れません。 rmail は、メールの送信だけ可能です。uucp(1C) は rmail を セ キュリティ通知として使用します。メールメッセージを生成するア プリケーションプログラムは、メッセージの送信や配送、またはそ の 両方において、必ず、mailではなく rmail を起動する必要があ ります。 ローカルシステムに Basic Networking Utilities をインストール してある場合、ローカルシステムで利用可能な送信機構に応じて、 様々な方法でリモートシステム上の受信者にメールを送信で き ま す。最も広く利用されているアドレス指定機構は、ドメイン形式と UUCP 形式の 2 つです。 ドメイン形式のアドレス指定 受信者名に `@' とドメイン (およびサブドメインもあり得る) 情 報 を 追 加してリモート受信者を指定します (たとえば、 user@sf.att.com)。(ローカルシステム上でどの規則が利用 可 能かについての詳細は、ローカルシステム管理者に相談する必 要があります)。 UUCP 形式のアドレス指定 sysa!user のように、受信者名にリモートシステム名と感嘆符 を 接 頭辞として付けてリモート受信者を指定します。csh(1) がデフォルトシェルの場合、sysa\!user を使用する必要が あ ります。一連のシステム名を感嘆符で区切れば、拡張したネッ トワークを介してレターを出力することができます (た と え ば、sysa!sysb!sysc!user または sysa\!sysb\!sysc\!user)。 [メールの読み取り] 以下のコマンド行引数は、メールの読み取りに影響を与えます。 -e メールがあるかどうかをテストします。mail は 何 も 表示しません。ユーザーにメールがある場 合、0 の終了コードを返します。メールがない場 合、1 の終了コードを返します。 -E -e と似ていますが、新しいメールがあるかど う かをテストします。 ユーザーに新しいメールがある場合、0 の 終 了 コー ドを返します。新しいメールがない場合、1 の終了コードを返します。既読のメールがある場 合、2 の終了コードを返します。 -h 最初に、最新のメッセージではなく、ヘッダーの ウィンドウを表示します。ディスプレイの後に ? プロンプトを表示します。 -p 配置を示すプロンプトなしに、すべてのメッセー ジを表示します。 -P デフォルトの選択したヘッダー行を表示する代わ りに、ヘッダー行すべてを表示してから、すべて のメッセージを表示します。 -q 割り込みを受けた後、mail は終了し ま す。 通 常、 割 り込みによって発生するのは、表示中の メッセージの終了だけです。 -r 先入れ先出し方式でメッセージを表示します。 -f file デフォルトのメールファイルの代わり に、 mail は、file (たとえば、mbox) を使用します。 mail は、コマンド行引数の影響を特に受けないかぎり、後入れ 先 出し方式でユーザーのメールメッセージを表示します。メッセージ 表示のデフォルトのモードは、至急必要なヘッダー行だけを表示す る こ と で す。 これらには、UNIX の From ポストマークおよび >From ポストマーク、From: ヘッダー行、Date: ヘッダー行、Sub- ject: ヘッダー行、および Content-Length: ヘッダー行、ならび に To:、Cc:、Bcc: などの受信者ヘッダー行が含まれますが、これ に限定されるわけではありません。ヘッダー行を表示した後、mail は、メッセージに表示できない文字がないかぎり、その内容 (本体 ) を 表 示します。表示できない文字がある場合、mail は、メッ セージの内容がバイナリである旨の警告文を発行し、その内容を表 示 し ません (これは、p コマンドで無効にすることができます。 )。 各メッセージにおいて、ユーザーは ? というプロンプトを受 け、 標準入力から行が読み取られます。メッセージの配置を判別すると きは、以下のコマンドを利用できます。 # 現在のメッセージの数を表示します。 - 直前のメッセージを表示します。 <復帰改行>、+、または n 次のメッセージを表示します。 !command シェルにエスケープして、command を実 行します。 a mail セッション中に到着したメッ セー ジを表示します。 d または dp 現在のメッセージを削除し、次 の メッ セージを表示します。 d n n 番のメッセージを削除します。 次 の メッセージを表示しません。 dq メッセージを削除し、mail を終了し ま す。 h 現在のメッセージを中心としてヘッダー のウィンドウを表示します。 h n n 番のメッセージを中心としてヘッダー のウィンドウを表示します。 h a ユーザーのメールファイルにすべ て の メッセージのヘッダーを表示します。 h d 削除予定のメッセージのヘッダーを表示 します。 m [ persons ] 指定された persons に現在のメッ セー ジを送信 (および削除) します。 n n 番のメッセージを表示します。 p 現在のメッセージを再び表示し、バイナ リ (つまり、表示不能) の内容の表示を 無効にします。 P デフォルトの省略モードを無効にし、現 在のメッセージを再表示して、ヘッダー 行をすべて表示します。 q または CTRL-D 削除を解除したメールをメールファイル に戻し、mail を終了します。 r [ users ] 送信者と他の users に応答してか ら、 メッセージを削除します。 s [ files ] メッセージを、指定された files ( デ フォ ルトは mbox) にメッセージの内容 をヘッダー行なしでセーブし、メッセー ジを削除します。 u [ n ] n 番のメッセージの削除を解除します ( デフォルトは直前に読み取ったメッセー ジ)。 w [ files ] 指定された files (デフォルトは mbox) にメッセージの内容をヘッダー行なしで セーブし、メッセージを削除します。 x メールすべてを変更を加えずに メー ル ファイルに戻し、mail を終了します。 y [ files ] -w オプションと同じ。 ? コマンド概要を表示します。 通常、ユーザーがログインする際にメールが存在すれば、それが通 知 されます。また、mail を使用中に新しいメールが到着した場合 でも通知されます。 chmod(1) を使用し、2 種類の方法でメールファイルのアクセス 権 を 処理すれば、mail の機能を変更できます。ファイルのその他の アクセス権を、読み取り書き込みともに可能 (0666)、読み取り 専 用 (0664)、または読み取り書き込みとも不可 (0660) とすること によって、プライバシーをさまざまに調整できます。デフォルト ( 0660 モー ド) 以外に変更すると、空の場合でもファイルは保存さ れ、希望のアクセス権が永久的になります (管理者は mailcnfg の DEL_EMPTY_MAILFILE オプションを使用すれば、このファイル保存 を無効にできます)。 メールファイルのグループ ID を mail として新しいメッセージを 配送可能にし、メールファイルをグループ mail で書き込み可能に する必要があります。 [デバッグ] 以下のコマンド行引数によって、mail は、デバッグ情報を提供 し ます。 -x debug_level mail は、デバッグ情報の入ったト レー スファイルを作成します。 -x オプションを指定すると、mail は /tmp/MLDBGprocess_id とい う 名前のファイルを作成します。このファイルには、mail が現在 のメッセージを処理した手順に関するデバッグ情報が入って い ま す。 debug_level の絶対値はデバッグ情報の長さを制御します。0 はデバッグなしを意味します。debug_level が 0 より大 き い 場 合、 デバッグファイルが保持されるのは、mail のメッセージ処理 中に問題が発生した場合だけです。debug_level が 0 未 満 の 場 合、常にデバッグファイルを保持します。-x で debug_level を指 定すると、/etc/mail/mailcnfg 内の DEBUG の指定すべてが無効に な ります。-x オプションの提供する情報は難解であり、役立つの はシステム管理者だけだと思われます。 [配送通知] メールの通知には、いくつかの形式があります。以下の行 を メッ セージヘッダーに挿入することによって実現します。 Transport-Options: [ /options ] Default-Options: [ /options ] >To: recipient [ /options ] ここで "/options" には、以下のうちの 1 つまたは複数が使用 で きます。 /delivery メッセージが recipient のメールボックスに 正 常に配送されたことを送信者に通知します。 /nodelivery 配送が成功したことを送信者に通知しません。 /ignore 配送が失敗したことを送信者に通知しません。 /return メール配送が失敗したか否かを送信者に通知しま す。送信者に失敗メッセージを返します。 /report /return と同じ。ただし、元のメッセージは返し ません。 デフォルトは /nodelivery/return です。矛盾のあるオプションを 使用すると、最初のオプションを認識し、その後の矛盾する条件を 無視します。 【オペランド】 メール送信には次のオペランドがあります。 recipient ドメイン形式 ("user@machine") のアドレス、ま たはlogin(1) が認識するユーザー名 【使用法】 ファイルが 2G バイト ( 2**31バイト) 以上ある場合の mail と rmail の動作については、largefile(5) を参照してください。 【環境】 mail の実行に影響を与える環境変 数 LC_CTYPE、 LC_MESSAGES、 NLSPATH についての詳細は、environ(5) を参照してください。 TZ 日付と時間の文字列とともに使用する時間帯を指定する 【終了ステータス】 以下の終了ステータスが返されます。 0 そのユーザー宛のメールがあり、処理は正常に終了した 1 ユーザー宛のメールがなかった、または初期化 時 に エ ラーが発生した >1 初期化の後でエラーが発生した 【ファイル】 dead.letter メールできなかったテキスト /etc/passwd 送信者の識別および recipient の発 見 用 $HOME/mbox セーブされたメール $MAIL メールファイルのパス名を含む変数 /tmp/ma* 一時ファイル /tmp/MLDBG* デバッグ・トレースファイル /var/mail/*.lock メールディレクトリのロック /var/mail/:saved 一時ファイルを保持し、システムクラッ シュ時のデータ損失を防ぐためのディレ クトリ /var/mail/user ユーザーに送られたメール (ユーザーに 届 いたメール)。すなわち、デフォルト のメールファイル 【属性】 次の属性については attributes(5) のマニュアルページを参照 し てください。 ____________________________________________________________ | 属性タイプ | 属性値 | |_____________________________|_____________________________| | 使用条件 | SUNWcsu | |_____________________________|_____________________________| 【関連項目】 chmod(1), csh(1), login(1), mailx(1), uucp(1C), uuencode(1C), vacation(1), write(1), attributes(5), environ(5), largefile(5) 『OpenWindows ユーザーズガイド (上級編)』 【注意事項】 上記の「配送通知」の節で説明したように、ヘッダー行による解釈 と結果的な処置が発生するのは、配送 (または失敗) が行われたシ ステム上に、このバージョンの mail がインストールされている場 合 だけです。mail の初期のバージョンはどのタイプの配送通知も サポートしません。 条件によっては、ロックファイルの削除が失敗することがあ り ま す。 割り込み後、次のメッセージが表示されないことがあります。表示 を強制するときは、p を入力します。 |
|