TOP(サイトマップ)

Solaris 10概要

(はじめに)
はじめに
Solarisって・・・
SunのセミナーとSDC
Solaris 10概要
資格(SCSA,SCNA)
Solarisフォーラム
管理人に連絡

(Solaris基本)

Solarisのインストール
システムの起動と停止
ファイルシステム
オートマウントとマウント
パッケージとパッチ
ユーザの追加と削除
ファイル権限(セキュリティ)
バックアップとリストア
CDE環境
プロセス管理/監視

(ネットワーク管理)

OSIを理解してみる
TCP/IPの設定
(TCP/IP入門)
DNSの設定
NISの設定
NFSの設定(WebNFS,CacheFS)
(NIS、NIS+、DNS違い)
DHCPの設定
1つのNICで複数IP設定

(IO関連)

インタフェース概要
SAFの管理
プリンタ管理概要
プリンタコマンド
SunSolve Online
SCSI情報(KEY,ASC,ASCQ)

(ソフトウェア関連)

Bash
Apache
Solstice DiskSuite
(SDS OSミラー回復)
Veritas VxVM

(OBPについて)

PROM(OBP)の概要
OBPでのキーボード操作
一般的なOBPコマンド
SolarisでOBPの設定
OBPに関するFAQ


(トラブル時の対応)

基本情報
エラーメッセージ
(主要メッセージ一覧)
性能関連コマンド
トレースコマンド
クラッシュダンプ
SunSolve Online

(その他)

小技集
UNIXコマンド
(manマニュアル)
システムチューニング
ネットワークチューニング
UltraSPARC T1について

(FAQ)

rootのPASSが不明
ハングアップかな?
ハードトラブル
OSが起動しない(b)
swap領域の拡張方法

(リンク)

Sun関連リンク
その他リンク
アバウトなJava入門
Perlメモ(逆引き用)

Solaris 10概要・解説

先日Solaris 10ビジネスセミナ(無料)に行ってきました!Solaris 10の基本的な機能について紹介があったので、ここでも少し紹介したいと思います。

Solaris 10はSPARC版とx86版の2種類用意されており、Solaris 9と比べて600以上の新機能を追加したとのことです。新機能の目玉でも、まだ未実装のものもあり、本当の意味でのSolaris 10は来年まで延期というイメージを受けました。

では、簡単に新機能について紹介したいと思います。

【ディスクトップ】

Solaris 9からでもありましたが、ディスクトップとしてCDEJDS(Java Desktop System)の2つが用意されています(OpenWindowはなくなった)。CDEは以前からありますが、今回はJDSが正式にインストールされるということです。JDSはGnome2.0を元にしているので、Linuxユーザは見覚えのある画面になっていると思います。


まあ、はっきり言って重いです。非力なマシンではCDEを使うことになるでしょう・・・。

【Solaris Containers(コンテナ)】

Solarisコンテナは、以下の機能があります
●Solaris ZONE
●Solaris リソースマネージャ
●ダイナミックリソースプール
Solaris ZONEというのは仮想OSです。例えば1つのマシン(1CPU構成)で1つのDISKの構成で複数のSolaris 10を起動できるというものです(一応8192まで可能)。基本的な構想としては、CPUが10%以下しか使ってないシステムを有効利用しましょう!というのが概念。

これは、Solaris 10をインストールして、3つのZONEを作ったイメージ図。合計4つのSolaris 10が同時に起動できる。基本部分(bin,sbinなど)はGlobal ZONEへリンクしている。

Solaris リソースマネージャは、それぞれのZONEのCPU、物理メモリ、ファイルサイズなどをアプリケーションレベルで割り当てをすることができる。

ダイナミックリソースプールは、ハードウェア資源の管理・リソースの割合をZONEごとに設定できる。

ということで、ZONE(コンテナ)を設定してみました。

【ダイナミックトレース(Dynamic Tracing】

別名Dtraceと言われる機能です。簡単に説明すると、自分でスクリプト(D言語と言われる)を作成して、本番稼動中でのシステムトレースを採取して、性能低下などの原因(ボトルネック)を突き止める機能です。

【Fault Management Architecture】

別名FMAと言われる機能。簡単に説明するとOSでハードに関するエラー情報を解析するシステムで、メモリなどの1ビットエラー(修正可能エラー)をしきい値管理して、しきい値を超えるとエラーメッセージを出力すると同時に、切り離しを実施します。これにより可用性を高めるものです。
エラーメッセージをhttp://www.sun.com/msg/で調べることによって、詳細な情報や対策などを表示してくれます。

【Servuce Management Facility】

別名SMFと言われる機能です。簡単に説明すると、サービス・デーモンを管理する機能で、/etc/inittabファイルの記述がなくなっていたり、/etc/rcX.dの起動スクリプトファイルがほとんどなくなっています。svcadmというコマンドでデーモンの処理を実施しています。機能として各デーモンなどの依存関係のチェックやデーモンの異常終了時の自動再起動などの機能があります。
また、OSの起動や停止が早くなっているというおまけもあります。

別名Solaris Service Managerとも言われます。

【Solaris ZFS】

残念ながら、Solaris 10の2005年6月の時点で未実装です(来年になるかも・・・とのこと)。機能としては、64Bitのチェックサムを随時実行して、99.999999・・・・%データ保全される(クラッシュしてもfsck要求が発生しない)という機能。
蛇足ですがSolaris 7〜9で64bitというアドレス空間の実装により1Tbyte(理論的には64Tbyte)のufsが作成できるが、ZFSでは3×1026Tbyteまで管理できるというもの。
とりあえず、簡単に設定してみました。

【セキュリティ機能強化】

インストール直後のデフォルトのセキュリティ機能をアップ。またProcess Rights Management(PRM機能)機能追加がアナウンスされてます。基本的な思想として、Trusted Solarisの機能をSolaris 10以降随時追加していこうという考えです。

【Project FireEngine】

Sunのカーネルの見直しのプロジェクト名称のことみたいです。以下の観点でカーネルを見直してたそうです。
●TCP/IPプロトコルスタックの再実装
●CPUキャッシュミス(L1,L2)の低減
●必要な命令数の削除
結果、Solaris 9とSolaris 10で性能がアップしているとのことです。あるアプリケーションではSolarisを9から10にしたテストで、25%アップ!NFSは69%アップしたという結果があるそうです。

【Project Janux(ヤヌス)】

簡単に言うと、LinuxのアプリをSolaris上で実行できますよということ、これも残念ながら未実装。ちなみにエミュレーションしているわけではないので、アプリケーションとして処理速度がLinuxよりアップすることもあるそうです。

簡単にSolaris 10の主な機能について紹介しましたが、もう1つの目玉としてオープンソースになるということです。現時点ではまだソースを公開していませんが、もう少しでソースコードを公開するそうです。現時点ではDtraceのソースのみ公開しているとのこと。
http://opensolaris.org/


Google
WWW を検索 Solarisでいきましょか?」内を検索





Copyright (C) 2008 Solarisでいきましょか? All rights reserved