TOP(サイトマップ)

Solarisのファイルシステムについて

(はじめに)
はじめに
Solarisって・・・
SunのセミナーとSDC
Solaris 10概要
資格(SCSA,SCNA)
Solarisフォーラム
管理人に連絡

(Solaris基本)

Solarisのインストール
システムの起動と停止
ファイルシステム
オートマウントとマウント
パッケージとパッチ
ユーザの追加と削除
ファイル権限(セキュリティ)
バックアップとリストア
CDE環境
プロセス管理/監視

(ネットワーク管理)

OSIを理解してみる
TCP/IPの設定
(TCP/IP入門)
DNSの設定
NISの設定
NFSの設定(WebNFS,CacheFS)
(NIS、NIS+、DNS違い)
DHCPの設定
1つのNICで複数IP設定

(IO関連)

インタフェース概要
SAFの管理
プリンタ管理概要
プリンタコマンド
SunSolve Online
SCSI情報(KEY,ASC,ASCQ)

(ソフトウェア関連)

Bash
Apache
Solstice DiskSuite
(SDS OSミラー回復)
Veritas VxVM

(OBPについて)

PROM(OBP)の概要
OBPでのキーボード操作
一般的なOBPコマンド
SolarisでOBPの設定
OBPに関するFAQ


(トラブル時の対応)

基本情報
エラーメッセージ
(主要メッセージ一覧)
性能関連コマンド
トレースコマンド
クラッシュダンプ
SunSolve Online

(その他)

小技集
UNIXコマンド
(manマニュアル)
システムチューニング
ネットワークチューニング
UltraSPARC T1について

(FAQ)

rootのPASSが不明
ハングアップかな?
ハードトラブル
OSが起動しない(b)
swap領域の拡張方法

(リンク)

Sun関連リンク
その他リンク
アバウトなJava入門
Perlメモ(逆引き用)

ファイルシステムについて

ファイルシステムには何種類あり、ローカルのファイルシステムを示すUFS(Unix File System) とリモートにあるNFS(Network File System)があります。それぞれのファイルシステムをマウントという処理を行うことによって、OS上で使用できるようになります。

OSは起動したときに/etc/vfstabファイルの設定に従ってUFSのマウント処理をします。またNFSは /etc/dfs/sharetabで指定します。

 Solaris 10 からはZFSというファイルシステムができ、システムがクラッシュなどでリブートしたときでもfsck処理がほぼいらないという障害時に迅速に回復ができるファイルシステムです。たぶん、以前からあるUFSロギングの機能の拡張版イメージではないか・・・。
 QFSというファイルシステムは外付けの大容量DISK処理に有効と言われてます。あとは、VERITAS社のVxFSというファイルシステムです。詳細はVERITAS社のWebページを参照。


【ローカルなファイルシステム】

1つのディスクを実際に使えるようにするには、パーティションの考えがいります。パーティションは 領域のことで、Solarisの場合1つのディスクに8つまで分けることができます。それら1つ1つをスライス と呼びます。スライスには番号が付けられ、スライス0(以降S0)〜スライス7(以降S7)となります。注意事項として基本的にS0は/(root)S1はSWAP 領域、S2はディスク全体を意味し、他のS3〜S7までで/usrが使われるという感じ。S3で/usrを割り当てた 場合、S4〜S7まで空きになります。もちろんこの空きスライスに/export/homeや、/optを割り当てても 構いません。この割り当ては、OS(Solaris)をインストールするときも設定します。

このように構成を示すのにc0t0d0s0というように表しますが、最後のs0がスライス0を意味します。スライス2だったらc0t0d0s2ってことですね。ちなみにcの後ろの数字がコントローラ番号を示します。例えばSCSIにつながってるディスクはc1t0d0s2とか、c1t0d1s2とかなります。今Solarisを使えるなら 「cat /etc/vfstab」で今のシステムがどうなっているか確認してみてください。

formatについて

ローカルのディスクで認識しているのは、何かを確認したいときや、パーティションの設定などを行うときに使います。formatコマンドを実行すると、
# format
Searching for disks...done

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c0t0d0
/pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/dad@0,0
1. c1t3d0
/pci@1f,0/pci@1/scsi@1,1/sd@3,0
Specify disk (enter its number):

のように出力されます。ここでディスクは内蔵のディスクが1つと、SCSI経由のやつが1つあることが分かります。ここで1番を選択するとメニューが出力されverifyを実行・・・

format> verify
(省略)
Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 root wm 293 - 877 1.00GB (585/0/0) 2100735
1 swap wu 0 - 292 513.75MB (293/0/0) 1052163
2 backup wm 0 - 4923 8.43GB (4924/0/0) 17682084
3 usr wm 878 - 2183 2.24GB (1306/0/0) 4689846
4 var wm 2184 - 3039 1.47GB (856/0/0) 3073896
5 unassigned wm 3040 - 4180 1.95GB (1141/0/0) 4097331
6 home wm 4181 - 4923 1.27GB (743/0/0) 2668113
7 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0

これからスライスは0から6まで使用していることが分かる。スライス2はディスク全体を意味します。ディスクに空き容量があり、7を使用したい場合は、partitionを実行して7を選択すれば対話式に作成でき、最後にlabel付けをするか聞いてくる。作成したスライスにnewfsを実行してあげれば使えるようになります。


このようにパーティションが作成されてるのが分かります。

Google
WWW を検索 Solarisでいきましょか?」内を検索



Copyright (C) 2008 Solarisでいきましょか? All rights reserved